番外編として、マンガで保護帽の選び方などをご紹介いたします。
保護帽を正しく選び、正しく使うためにご活用ください。
保護帽の選び方(ヘルマンガ)
1 検定合格品
検定に合格したものを「保護帽」と呼びます。
乗車用ヘルメットや軽作業帽(バンプキャップ)は 性能や保護機能が異なります。
必ず検定合格品を選びましょう。
※バンプキャップとは、車のバンパーのように、コツンと衝突したときの怪我を少なくするための帽子です。
2 衝撃吸収ライナー
衝撃を吸収するための大切な部品です。
墜落、転倒時に大きな効果を発揮してくれます。
墜落時保護兼用帽の着用をおすすめします。
3 材質(対薬品)
薬品に弱い材質があります。
使用環境に応じて材質を選ぶことが大切です。
※有機溶剤にはPE製がおすすめ。PC、ABSは強度が著しく低下することがあります。
4 材質(対高熱)
熱可塑性樹脂の帽体では、高熱環境では強度を維持できないことがあります。
※熱可塑性樹脂は、熱を加えて樹脂を融かし、冷やして固めるため、比較的低温で溶融します。
※熱硬化性樹脂は、常温では液体状の樹脂を加熱し、化学変化させて固めるため、高熱環境でも融けません。
5 材質(対火花)
溶接の花火が表面に付いたときに取り除きやすく、溜まりにくいものを選びましょう。
※ABSは自己消火性がないため、特に注意が必要です。
6 材質(対高電圧)
高電圧の活線に接触するおそれがある時は、電気用の規格に合格したものを選びましょう。
※検定ラベルで合格の区分、使用電圧を確認してお使いください。
7 重量
ヘルメットは長い時間かぶるものですから、「軽さ」も大事な要素です。
※かるメットST#109-EPZは370g、超かるメットST#159-EPZは310gです。
8 ヘッドバンド EPA
自分の頭に合わせてきちんと調節するとヘルメットがぐらつかず快適に着用できます。
EPA(エパ)ならば、被ったまま片手で簡単に ジャストフィットできます。
EPA(エパ)とは、Easy Push-refease Asjusterの略です。
9 脱落防止の工夫
スウィングガードは、たすき掛け効果で後方からの衝撃でヘルメットが簡単に脱げません。
バックバンドは、後付けでどんなヘルメットにも取り付けることができます。
10 あごひもの強さ
「外れぬように、外れるように」が理想です。
衝撃を受けた際に外れない充分な強度が必要です。但し、機械に巻き込まれたとき等には外れるようになっていたほうが安全です。
11 透明ひさし付き
頭上の障害物が確認しやすいほうが安心です。
透明ひさし付きなら、クリアな上方視界が得られます。
12 シールド面付き(シールドメット)
収納式シールド面を内蔵したものです。
顔全体を覆う全面形シールド面と、目を守る半面形シールド面があります。
※シールドメットは、目や顔を保護する出し入れ自由なシールド面を内蔵した構造で、国家検定に合格しています。
13 通気孔付き
ヘルメット内部の蒸れを少なくしてくれます。
二層構造タイプなら、さらに優れた通気性が得られます。
※通気孔は、使用者が勝手に設けてはいけません。通気孔の大きさ、数、位置等には、産業安全技術協会による指針が定められています。
14 高通気構造(エアライト)
「エアライト」は、内装に一体成形されたブロックライナーによって衝撃を吸収します。
発泡スチロールがないことで、ヘルメット内部に空間が広がり、通気孔のないヘルメットでも、効果的に風を通してムレを防ぎます。
15 遮熱加工
直射日光を反射し、帽体内部の温度上昇を抑えます。
※通気孔付きヘルメットやエアライト搭載ヘルメットと、遮熱加工を組み合わせることで、さらに暑さ対策の効果が上がります。
16 かぶり方
ヘルメットは真っ直ぐにかぶり、あごひもはきっちり締めましょう。
正しく着用していないと、いざというときに十分な性能を発揮できないことがあります。
17 お手入れ方法
ヘルメットについてしまった水で落ちない汚れは、薄めた中性洗剤で湿らせた布で拭き取り、清水ですすいだ布で拭き上げましょう。
<おわり>